to English site
  • 会員からの声
  • 求職・求人欄
  • 掲示板
  • 学生募集
  • 過去の掲示


    三朝国際インターンプログラム2009募集の案内

    岡山大学地球物質科学研究センターでは,三朝国際インターンプログラム2009参加者を募集しています。

    1. 地球物質科学研究センターについて
      地球物質科学研究センターは平成17年4月固体地球研究センターを改組転換して発足しました。当センターは文部科学省21世紀COEプログラム「固体地球科学の国際研究拠点形成」(プログラムリーダー:中村栄三教授 平成15〜19年度)に採択され、高度な実験・分析技術を基盤として地球惑星分析化学・年代学、超高圧実験科学・鉱物物理学・マグマ学等の基礎研究分野において最先端研究を展開するとともに、地球・惑星物質科学研究を推進する国際教育研究拠点の形成を目指しています。詳しくは下記のホームページをご参照ください。
      http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/
    2. 三朝国際インターンプログラム2009について
      三朝国際インターンプログラムは、国際研究・教育の推進を目的に、国内外からの学部3・4年生並びに修士課程学生(国籍は問わない)を対象として2005年より継続的に開催されています。2009年においても7月2日(木)〜8月11日(火)の約6週間にわたり実施いたします。参加者はそれぞれ教員並びにその研究グループによる指導のもと、当研究センターが推進している1)地球惑星化学・年代学(SEM、ICP-MS、TIMS、SIMS、IRMS、XRF等を用いた地球惑星物質の起源・進化・ダイナミクスに関する研究)、2)高圧実験科学・鉱物物理学(マルチアンビル装置を用いた高圧実験、XRD、共鳴超音波スペクトロスコピー、インピーダンスアナライザーを用いた高圧鉱物測定等)3)マグマ学・結晶化学(DAC、マルチアンビル装置、ガス圧装置等を用いた高圧実験、NMR、Raman、IR分光法測定等)に関する最先端研究プロジェクトに実際に参加していただきます。プログラム終了時には、英語による研究成果発表の実施を予定しています。このプログラムを通して、高度な実験・分析技術に触れるのみでなく、研究者としての経験や最先端研究への情熱が育まれることを期待しています。
    3. 実施期間
      平成21年7月2日(木)〜8月11日(火)(約6週間)
    4. 募集人数
      10名程度
    5. サポート
      旅費及び滞在費は全額負担します。なお滞在に際し大学付属の宿泊施設を利用していただきます。
    6. 応募条件
      地球科学または関連分野(物理、化学、材料科学等)専攻の学部3・4年生または修士学生(国籍は問わない)。また英語によるコミュニケーションに充分な意欲があること。
    7. 応募締め切り
      平成21年4月30日必着(午前10時)
    8. 決定通知
      5月中旬
    9. 応募書類
      以下のホームページよりダウンロードしてください。
      http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/MISIP/2009/
    10. 書類送付先
      〒682-0193 鳥取県東伯郡三朝町山田827岡山大学地球物質科学研究センター 中野 芳子 宛
      E-mail:misip@pheasant.misasa.okayama-u.ac.jp
    11. 問い合わせ先
      岡山大学地球物質科学研究センター
      山下 勝行 准教授(プログラムコーディネーター)
      E-mail:coordinator@pheasant.misasa.okayama-u.ac.jp
      または他の教員(教員リストはホームページ参照)
    惑星衝突と太陽系進化に関する第一回ワークショップ

    日時:10月27日(月)9:00-14:05

    場所:東北大学理学研究科地学専攻・地学棟(503号室)

    詳細・プログラムはこちら(PDF; 3ページ,123.9KB)

    三朝国際インターンプログラム2008募集の案内
    岡山大学地球物質科学研究センターでは,三朝国際インターンプログラム2008参加者を募集しています。
    1. 地球物質科学研究センターについて
      地球物質科学研究センターは平成17年4月固体地球研究センターを改組転換して発足しました。当センターは文部科学省21世紀COEプログラム「固体地球科学の国際研究拠点形成」(プログラムリーダー:中村栄三教授 平成15〜19年度)に採択され,高度な実験・分析技術を基盤として地球惑星分析化学・年代学,超高圧実験科学・鉱物物理学・マグマ学等の基礎研究分野において最先端研究を展開するとともに,地球・惑星物質科学研究を推進する国際教育研究拠点の形成を目指しています。詳しくは下記のホームページをご参照ください。
      http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/
    2. 三朝国際インターンプログラム2008について
      三朝国際インターンプログラムは,国際研究・教育の推進を目的に,国内外からの学部3・4年生並びに修士課程学生(国籍は問わない)を対象として2005年より継続的に開催されています。2008年においても7月1日(火)〜8月8日(金)の約6週間にわたり実施いたします。参加者はそれぞれ教員並びにその研究グループによる指導のもと,当研究センターが推進している
      1)地球惑星化学・年代学(ICP-MS,TIMS,SIMS,XRF等を用いた地球惑星物質の元素・同位体測定等),
      2)高圧実験科学・鉱物物理学(マルチアンビル装置を用いた高圧実験,相平衡,電気伝導度,弾性,塑性的性質測定等)
      3)高圧結晶化学・マグマ学(DAC,マルチアンビル装置,ガス圧装置等を用いた高圧実験,NMR,Raman,IR分光法測定,MD計算,第一原理計算等)
      に関する最先端研究プロジェクトに実際に参加していただきます。プログラム終了時には,英語による研究成果発表の実施を予定しています。このプログラムを通して,高度な実験・分析技術に触れるのみでなく,研究者としての経験や最先端研究への情熱が育まれることを期待しています。
    3. 実施期間
      平成20年7月1日(月)〜8月8日(金)(約6週間)
    4. 募集人数
      15名程度
    5. サポート
      旅費及び滞在費は全額負担します。なお滞在に際し大学付属の宿泊施設を利用していただきます。
    6. 応募条件
      地球科学または関連分野(物理,化学,材料科学等)専攻の学部3・4年生または修士学生(国籍は問わない)。また英語によるコミュニケーションに充分な意欲があること。
    7. 応募締め切り
      平成20年4月15日(木)必着
    8. 決定通知
      5月上旬
    9. 応募書類
      以下のホームページよりダウンロードしてください。
      http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/MISIP/2008/index.html
    10. 書類送付先
      〒682-0193 鳥取県東伯郡三朝町山田827
      岡山大学地球物質科学研究センター 中野 芳子 宛
      E-mail:coe@misasa.okayama-u.ac.jp
    11. 問い合わせ先
      岡山大学地球物質科学研究センター
      薛 献宇 准教授(プログラムコーディネーター)
      E-mail:xianyu@misasa.okayama-u.ac.jp
      または他の教員(教員リストはホームページ参照)
    第7回(2007年度)グリーン・サステイナブル ケミストリー賞候補者募集のお知らせ

    GSCネットワークでは,2001年度より我が国におけるグリーン・サステイナブルケミストリー(略称:GCS)の推進に貢献のあった個人(複数の個人の連名を含む),法人,任意団体にグリーン・サステイナブル ケミストリー賞(略称:GCS賞)をお贈りし,その栄誉を称えて参りました。また,2002年度よりGSC賞のうち特に優れたものについては経済産業大臣賞,文部科学大臣賞,環境大臣賞をお贈りしております。今般,第7回GSC賞候補者を募集いたします。自薦,他薦を問わず奮ってご応募くださいますようお願い申し上げます。

    申請・推薦書様式,表彰規定,第1〜6回GSC賞結果・受賞内容などについてはGSCネットワークホームページをご覧ください。

    グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク
    (略称:GSCネットワーク)

    第21回国際結晶学連合(IUCr)会議について

    来年2008年8月23-31日の期間,大阪で第21回国際結晶学連合(IUCr)会議(IUCr2008組織委員会,月原冨武委員長)が開催される予定です。この会議を広く知らしめその成功を目指す動きの一環として,国内の関連学会・企業などの代表からなるIUCr2008組織委員会諮問委員会(志村晶委員長)が昨年秋にできました。私は本学会から派遣された委員として参加いたしました。また現在,IUCr組織下の高圧コミッション(CHP)メンバーでもあることから,IUCr2008国際プログラム委員会(IPC,藤井保彦委員長)も兼任しております。ここでは,この会議の概略ととくに高圧科学分野のプログラムについて,本学会会員の皆様にご報告させていただきます。

    IUCr会議は3年に一度,「結晶学」をキーワードに生体物質,メテオライト,ソフトマターから磁気・軌道秩序に及ぶ幅広い分野の研究者が一堂に会する会議です。2005年のフィレンツェ会議では約60国2800人の参加があり,会期中の7日間にノーベル賞級の研究者によるプレナリートーク3件,3講演が並行するキーノートレクチャー(KN)33件,午前・午後に7会場で同時進行する98セッションのマイクロシンポジウム(MS)(すべて招待講演で約500発表),さらに約1500件のポスター発表がありました。これと同様の規模の会議が大阪でも想定されています。プログラムは16の分野別コミッション(高圧もその一つ)の提案に基づいて,IPCでの激しい時間の取り合いを経て決定されます。最近の何回かの会議では,CHP提案の6つのMSと1つのKNが採択されています。また,CHPは伝統的にサテライト会議を設けず,本会議の会期中に番外的なオープンコミッション(OPC)と呼ばれるMSと同規模のセッションを2つ開いています。2008年の大阪会議でも同数のMSとOPCを計画しており,これらが高圧科学に興味を持つ方々の主な参加セッションになると思われます。現在,CHPは下記のKNとMSを提案しています(これらはまだ案なのでご注意ください)。

    • Keynote Lectures:
      Giulia Galli: (USA) Chair: Sandro Scandolo (I)
      Ross Angel (USA) Chair: Simon Redfern (UK)
      Igor Goncharenko (F) Chair: O. Shimomura (J)
    • Microsymposia:
      1. Biological and soft condensed matter under pressure:  
        Chair: Elena Boldyreva, (Ru), Co-Chair: Roland Winter, (D)
      2. Computational Crystallography:
        Chair: Renate Wenkovitch (USA); Co-Chair: John Tse, (Ca)
      3. High Pressure studies on advanced and nano-material.
        Chair Sarah Tolbert, USA, Co-Chair: Vladimir Solozhenko (F)
      4. Phase Transitions and Physical Properties at High Pressure.
        Chair: Alexandra Friedrich,(D), Co-Chair: G. Shen (USA). (This session is joint with the commission on crystal growth, Chair: Hannah Dabkowska, Canada).
      5. Liquids and amorphous systems at high pressure.
        Chair: Stefan Klotz (F), Co-Chair: Yoshinori Katayama (J)
      6. Crystallography of planetary materials at extreme conditions.
        Chair: T. Yagi (J); Co-Chair: John Loveday (UK)

    各MSのプログラムはCHPが推薦したChairと Co-Chairが企画します。口頭発表はすべて招待講演で,例えば発表者が6名の場合,4名をChair/Co-Chair指名で,残り2名をポスター発表として申請されたものの中から選びます。これまでの会議では大変面白いプログラムが組まれ,聴衆も常に100人は下らなかったように見受けられます。本会員の皆様には,是非,参加の方向でご検討いただきたいと思います。また,今回は国内開催なので多くの学生の方々にも参加していただき,議論を盛り上げてくださることを期待しています。OPCの内容については,皆様の意見や提案をCHPに積極的に伝えようと思います。ご自身が興味を持つあるいはグローバルに意義のあるテーマはもとより,日本がリードする高圧科学を意識したテーマ,マニアックに見えるが重要な実験技術開発についてなど,遠慮なくご意見お寄せください。なお,MSのChair/ Co-Chair,IPC委員は発表者になることができないルールを作り公平性を保っています。

    最終的なプログラムは今月末5月27日から4日間開かれるIPC会議で決まる予定です。それに先立って,昨日,本日(5/2)と国内プログラム委員会が開かれ,IPC会議に向けた素案を作成中です。今後も新しい情報が入手次第,本学会にご報告する予定です。

    2007.5.2 お茶の水女子大学 浜谷 望


    超高圧装置を譲渡します(終了しました)

    超高圧装置を譲渡します。

    1. キュービックアンビル装置(アンビル面16mm角,IHI製1975年)一式
    2. 1000トンプレス(油研工業製油圧制御,加熱電源制御付き)一式

    連絡先:東京工業大学 応用セラミックス研究所
         近藤建一
         E-mail: kfkondo@msl.titech.ac.jp

    三朝国際インターンプログラム2007(夏期)募集

    岡山大学地球物質科学研究センターでは,三朝国際インターンプログラム2007参加者を募集しています。

    実施期間:平成19年7月2日(月)〜8月10日(金)(6週間)

    募集人員:10名程度

    サポート:旅費及び滞在費は全額負担します。なお滞在に際し大学付属の宿泊施設を利用していただきます。

    応募条件:地球科学又は関連分野(物理,化学,材料科学等)専攻の学部3・4回生又は修士学生(国籍は問わない)。英語によるコミュニケーション能力があること。

    応募締切:平成19年3月15日(木)必着

    問合せ先:岡山大学地球物質科学研究センター
    薛 献宇 助教授(プログラムコーディネーター)
    E-mail: xianyu@misasa.okayama-u.ac.jp

    詳細はホームページあるいは案内PDFで御覧ください。

    超高圧技術標準化シンポジウム

    日時 平成19年2月14日(水) 13:30〜17:00 (受付は13:00より開始します)

    会場 長岡グランドホテル

    【主催】 (財)にいがた産業創造機構(にいがた超高圧技術基盤研究コンソーシアム) 長岡商工会議所(H・P未来産業創造研究会)

    【後援】 経済産業省関東経済産業局,新潟県,長岡市,新潟大学,長岡技術科学大学,新潟薬科大学,長岡工業高等専門学校,(独)産業技術総合研究所,(独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所,(独)科学技術振興機構,新潟県中小企業団体中央会,(社)新潟県商工会議所連合会,新潟県商工会連合会,新潟経済同友会

    【定員】 100名(先着順) ※定員になり次第締め切らせていただきます。

    【参加費】 無料

    【参加方法】 PDFあるいはWord書類をダウンロード・印刷して参加申込書に必要事項をご記入のうえ,2月5日までにFAXかE-Mailでお申し込み下さい。

    【その他】 シンポジウム終了後,希望者による懇親会を開催します。(お一人様3,000円)

    詳細はPDFあるいはWord書面で御覧ください。

    第10回コンピュテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD)ワークショップ

    主催:大阪大,広島大,東京理科大,国際高等研究所,文科省科学技術振興調整費プロジェクト,日本学術振興会先端研究拠点事業

    共催:日本原子力研究開発機構,文科省科学研究費拠点事業

    日時:2007年3月6日(火)ー10日(土)

    場所:国際高等研究所(619-0225京都府相楽郡木津町木津川台9-3 電話0774-73-4000)
    日本原子力研究開発機構関西光科学研究所
    (619-0215京都府相楽郡木津町梅美台8-1 電話0774-71-3000)

    内容:効率性,環境調和性が要求される21世紀の研究開発で重要な役割を果たすコンピュテーショナル・マテリアルズ・デザイン手法に関するチュートリアルを含むワークショップ[第一原理計算の基礎・マテリアルデザインの基礎と応用・MACHIKANEYAMA2001実習・STATE-Senri実習・Osaka2k実習・ ABCAP実習・NANIWA2001実習・その他]

    参加費:無料(宿泊費,食事代,資料代は実費)

    申し込み方法,締め切り日:http://www.dyn.ap.eng.osaka-u.ac.jp/CMD10/ に掲載

    連絡先:「コンピュテーショナル・マテリアル・デザイン(CMD)ワークショップ」
    実行委員長 赤井久純(阪大理院),実行委員事務局 笠井秀明(阪大院工)
    565-0871吹田市山田丘2-1 大阪大学大学院工学研究科精密科学・応用物理額専攻
    http://www.dyn.ap.eng.osaka-u.ac.jp/CMD10/
    CMD担当:cmd@dyn.ap.eng.osaka-u.ac.jp 電話 06-6879-7857 FAX 06-6879-7859

    日本高圧力学会事務局
    kouatsu_office(at)highpressure.jp