講演募集について

講演募集分野

今回は、以下の分野について講演を募集します。

高圧力の科学と技術に関する次の分野:

  • (1)高圧装置・技術
  • (2)固体物性
  • (3)材料科学・固体反応
  • (4)流体物性・流体反応・溶液
  • (5)生物・食品
  • (6)地球科学
  • (7)衝撃圧縮
  • (8)シンポジウム「生命システムの制御に向けた生物関連高圧科学・技術」
  • (9)シンポジウム「高圧力が拓く電子物性研究の最前線」
  • (10)シンポジウム「高圧中性子科学 この10年の発展と未来展望」

(8)シンポジウム「生命システムの制御に向けた生物関連高圧科学・技術」
 "High Pressure Bioscience and Biotechnology to Control Biological Systems"

生命システムは、核酸・蛋白質・脂質等の生体物質の分子間相互作用で成り立ち、生物関連高圧科学・技術の進展により、その解明が進む一方で、医薬、食品、生物工学等、各分野での応用展開が期待されている。本シンポジウムでは、分子、分子集合体、細胞、個体といったミクロからマクロに至る視点での生物関連高圧科学・技術を対象とし、産学の研究者による討論を通じ、生命システムの理解及び産業利用に向けた制御に向けて、様々な視点から議論する。

Biological systems depend largely on molecular interactions among biomolecules such as nucleic acids, proteins, and lipids. High pressure bioscience and biotechnology have been contributing to elucidate and control the interactions and to explore their applications in medical, pharmaceutical, food, and biotechnological industries. The symposium discuss the biological systems at microscopical and macroscopic levels of molecules, molecular assemblies, cells, and individuals toward deepening of their understanding and enhanced industrial applications via controlling the systems.

世話人:阿部 文快(青山学院大学)、山本 和貴(農業・食品産業技術総合研究機構)
    Fumiyoshi ABE (Aoyama Gakuin Univ.), Kazutaka YAMAMOTO (NARO)

(9)シンポジウム「高圧力が拓く電子物性研究の最前線」

圧力は電子物性研究における最も基本的な物理量の一つである。様々な物性を圧力により制御することや、高圧力の助けを借りることにより常圧下において得られない新物質を合成することで、様々な電子現象や電子相が見出されてきた。本シンポジウムでは、無機固体物質から有機導体まで幅広い物質を対象として、高圧力が鍵となった電子物性研究に関する最近の成果について、第一線の研究者の方々に講演いただく。同時に、一般からの講演を受け付ける。本シンポジウムが、高圧研究者と物性研究者のより緊密な連携に繋がることを期待する。

世話人:岡本 佳比古(東京大学)、糸井 充穂(東京都市大学)、松林 和幸(電気通信大学)、山本 文子(芝浦工業大学)

(10)シンポジウム「高圧中性子科学 この10年の発展と未来展望」
 "High-Pressure Neutron Science: Developments in the Past Decade and Future Prospects"

J-PARC MLFに日本で最初の高圧中性子実験専用ビームラインPLANETが建設され、2012年末の運用開始から10年が経過した。中性子線は、X線とは異なり、軽元素の散乱長が重元素と同程度である、同位体ごとに異なる散乱長を持つ、散乱長がQ(散乱ベクトル)に依存しない、磁気モーメントと相互作用するなど、多くのユニークな特徴を有している。これらの特徴を活かした中性子回折は、水素等の軽元素を含む結晶や液体・非晶質の構造解析、磁気構造解析等の研究に威力を発揮する。しかし、J-PARC MLFの完成以前は、中性子線強度の弱さから高圧中性子回折実験を行うことは大変困難であった。現在PLANETでは、10年前までは夢の実験であった高温高圧・低温高圧・超高圧下の中性子回折実験が国内外のユーザーによって日々なされている。本シンポジウムでは、PLANETの10年の歩みを振り返るとともに、高圧中性子科学が拓く今後の展望について議論する。

It has been 10 years since the high-pressure neutron diffraction beamline PLANET was constructed at J-PARC MLF and started operation in the end of 2012. Neutrons have unique features not found in x-rays, such as the facts that the neutron scattering length of light elements is comparable to that of heavy elements, that each isotope has a different scattering length, that the scattering length is independent of Q (scattering vector), and that they interact with magnetic moments. However, the weak neutron source had limited the high-pressure neutron diffraction experiments before the operation of J-PARC MLF. PLANET is now being used by users in Japan and abroad to perform neutron diffraction experiments under high-P & high-T, high-P & low-T, and ultra-high pressure conditions, which was a dream until 10 years ago. In this symposium, we will review the progress of PLANET over the past 10 years and discuss future prospects for high-pressure neutron science.

世話人:小松 一生(東京大学)・舟越 賢一(総合科学研究機構)・服部 高典(原子力機構)
    Kazuki KOMATSU (UTokyo), Kenichi FUNAKOSHI (CROSS), Takanori HATTORI (JAEA)